岩手医科大学臨床腫瘍学講座のロゴです。

研究・業績

研究内容

消化器がんや婦人科がん、希少がん、その他のがんに対する標準治療の確立、効果的かつ安全ながん薬物療法を行うためのバイオマーカーの開発および臓器横断的な治療研究、新たな分子標的の探索や新規化合物の抗がん作用機序を明らかにする基礎的研究などを積極的に行っています。

.腫瘍細胞由来血中循環DNA (circulating tumor DNA: ctDNA)を用いたがんバイオマーカー研究 岩手医科大学で開発したctDNAモニタリングシステムを用いて、化学療法の効果判定、術後の微量遺残がん細胞の検出、無再発・再発の診断を早期に正確に行う「高感度個別化バイオマーカー検査」の日常診療へ実装を進めています。
  • ・食道癌患者におけるctDNA変動による早期化学療法効果判定に基づく治療方針決定に関する研究 (CHANGE-ES-01 study)
  • ・がん患者における腫瘍由来血中遊離DNAのデジタルPCR(dPCR)を用いた迅速診断「OTSアッセイ」に係る観察研究(OTS-アッセイ観察研究、OTS-Assay Observational Study, OTS-AO Study)
  • ・腫瘍中変異遺伝子由来血中循環DNAによる腫瘍再発モニタリングに関する観察研究 (MORIOKA study)
  • ・がんゲノムプロファイリング検査を起点とした進行がん患者における腫瘍由来血中循環DNAのモニタリング(プレリリース|岩手医科大学HP
  • ・大腸がん術後の再発・無再発を正確に診断する患者個人に合わせた超高感度血液検査を開発(プレリリース|岩手医科大学HP
  • ・ctDNAモニタリングを用いた食道癌根治治療後サーベイランスの開発(科研費課題番号:24K18587)
  • ・HER2陽性胃癌におけるctDNA-ERBB2モニタリングの手法の確立(科研費課題番号:24K18549)
  • ・ctDNA検査を用いた食道癌の免疫チェックポイント阻害剤の適正使用の検討(科研費課題番号:21K15575)
  • ・臓器横断的観察研究による再発形式依存性腫瘍由来血中DNA動態の解明(科研費課題番号:21K07223)
  • ・消化器癌における症例特異的変異を用いたctDNAモニタリングの臨床的意義の検討(科研費課題番号:20K09064)
  • ・Circulating tumor DNA検査の臨床導入における課題点の克服(科研費課題番号:19K09224)
.婦人科がんにおける抗がん剤耐性機序解明および新規治療法開発 次世代シークエンサーを用いた網羅的遺伝子解析から同定された卵巣がん・子宮がんに関わる遺伝子およびシグナル伝達経路を標的とした新規治療法に関する研究を行っています。
  • ・卵巣明細胞癌に対するHSF1経路を標的とした新規治療法の開発(科研費課題番号:23K08874)
  • ・卵巣明細胞癌に対するNEFHを標的とした新規治療法の開発(科研費課題番号:19K09759)
  • ・子宮癌肉腫に対する免疫逃避改善を誘導するウイルス療法の開発(科研費課題番号:22K09602)
.他施設共同研究 がん治療の最新知見を得るために多施設共同臨床試験(JCOGほか)に積極的に参加しています。これにより、科学的根拠に基づいた治療法の確立に貢献しています。

臨床腫瘍学講座業績